士「そうとも限らないぜ・・・付き合ってやる、10秒間だけな」

ってな感じのインジケーター。
斜め上に出ている "%" の値はHLバンド内のCloseの位置を比率計算したもの。
たぶん、ストキャスと同じ。
Stochasticってのは個人的にはいまいちだが、こういう形にすれば若干リアルかな。

3つ重ねたところ。
「ストキャスグランドスラム」なるものの性質が良くわかるな。
画像のインジケーターは以下に置きます。
使いたい方はどうぞ。
TEMA_Stochastic.mq4
なお、ご利用は自己責任OK・ノンクレームに了解な方のみとします。
また商用利用は遠慮いただいてます。

士「だいたい同じだ」
自分は、どうしても逆張りが苦手なものでして
ストキャスグランドスラムで研究したいと思います
個人的には、TF と HL Band の設定が相場の動きの特徴的な部分を捉えられているかどうかだと思います。
例の複数ストキャスは見ているだけで、頭痛が痛くなってくるものですから
(個人的な感想です)
>TF と HL Band の設定が相場の動きの特徴的な部分を捉えられているかどうか
5分足での設定、14-14、14-52、14-112で研究継続したいと存じます
5分足の場合、5×14=70分、5×52=260分、5×112=560分と考えてよいものでしょうか
そうですが、Bar抜け対策まではしてないです。
だもんで、流動性が低い銘柄で、短いTFだと精度が落ちるかと。
ちなみに、
TEMA=Triple EMA (通称・てま)です。
>TEMA=Triple EMA (通称・てま)
黒い三連星トリプル・ドムみたいな感じですかね
TEMAはEMAを3倍して算出されるんで、そんなイメージでOKかも。
ttp://system-trading.jp/toyoshima/index.php?ID=154
ku-powerの勢いを見るために強力なツールなのではと思われます
5分足設定、30-30、30-75、30-150で研究中です
もし、お時間あるようでしたら、数値の色分けをお願いしたいのですが・・・
80.0%以上、20.0%未満をそれぞれ別の色、79.9%〜20.0%は初期設定のままで
こうすると、色だけで判断できるので裁量派にはとても助かりますです
_| ̄|○ ドウゾ _/\○_ ヨロシク ___○_ オネガイシマス
ご要望了解しました。
5分足設定、30-30、30-75、30-150に30-300を追加しました
TEMA-stochastic、最高です!! 感動です!!
レンジ幅と移動平均線が同時に見ることができます
ku-power分析については、BTLMとTEMA-stochasticだけにしました
半年後に気づくとはなんともはや・・・
TEMA-stochastic は MA と HL-Band と stochastic の3つの異なるインジケーターを融合させてます。
さらに複数オーバーレイすることで、異なるタイムフレームでそれらの情報を収集できることになります。
クラッシックなインジケーターではあるが、設定値次第ではそれなりに有用だろうと・・・と思ったから軽く公開させていただいたのですが、当初はまったく反響なかったですね。
まぁ、大概においてそんなもんですが。
stochastic部分の数値化もとても分かりやいです
ストキャスという言葉にアレルギー反応というか、自分には関係ないものという思い込みがあったようです・・・
誰が使っても分かりやすいもので、傑作としか言いようがありませんです