特にひみつの要素はないので公開します。
サヤとサヤの移動平均、サヤの移動平均に対する標準偏差エンベロープを表示。

↑AUDJPY vs NZDJPYのサヤ。標準モードは「単純差分」。
え? 初めから AUD/NZD をみろって? これは【画像サンプル】ですので・・・。
ダウンロード STD_Saya_Ver03.mq4
(2012.1.22 2つの通貨ペアを独立して指定できる Ver01 に差し替え)
(2012.3.10 リバースモードを搭載した Ver02 に差し替え)
(2012.12.30 Bar抜け対策とOpen-Closeを切り替え可能とした Ver03 に差し替え)

symbol / symbol2
呼び出し先通貨ペアを入力。
ForexMT4など特殊ブローカーの場合は "fxf."などをつける。
Symbol を入力しないとメインチャートのシンボルを取得する。
SMPriod
移動平均の計算期間。
MAMethod
移動平均の計算方法。標準はEMA。
STDPriod
エンベロープ用の標準偏差計算期間。
STDdouble
標準偏差の倍率。INT仕様にしたので入力は「正の整数」のみ。
Pair1_double
メインチャートのサヤ計算の時、この数字を掛ける。クロス円とドルストの比較などに
Pair2_double
呼び出し先通貨ペアのサヤ計算をする際、この数字を掛ける。
RatioMODE
倍率モードで計算するときに使用。標準はfalse。
ReverseMODE (Ver02)
tureにすると通貨1と2を入れ替える。標準はfalse。
OpenMODE (Ver03)
tureにするとOpenプライスで計算。デフォだとCloseで計算する。
この説明の意味がわからん、という人は使わないほうが吉かと・・・(汗)

↑AUDJPY vs NZDJPY 「倍率」モード。
倍率モードではエンベロープは消した方がいいかもな。
実はサヤ取り用インジは無償公開されているものもあるのだが、試してみたらなんか使いづらかったので。
著作権は放棄しませんが、改造等はご自由にどうぞ。
ラベル:サヤ取り
インジ、いただきました。
ありがとうございました。
裁量スキャル挑戦中です。
これで勝てるようがんばります。
良いサヤが見つかったらこっそり教えてくださいませ。
本当にありがとうございます
良いサヤが見つかったらこっそり教えてくださいませ。
インジ今から入れてみますありがとうございます。
ところで、これに使われているエンペを
ボリンジャーに変えてみても面白い
ような気がしますがどうでしょうか?
鞘ならば面白みはないですけど
CAD/JPY USD/JPYが手堅いですね
ボリバン化はiStdDevOnArrayをiBandsOnArrayに書き換えれば出来ると思います。
エンベロープと交差したら音が出るようにしてもらいたいです(>_<)
ダウン報告どうもです。
どういうサヤが最高なのかを教えてくれると、改造モチベーションが上がるかも?
サヤ取りインジの公開ありがとうございます。勉強用に使わせていただきます。
(*^。^*)
良い組合せがみつかttらこっそりメールしますね。
お気楽FX比較関係者の方ですか?
きれいなサイトですね(棒)
サイトは一人で作っているのですが、センスが悪くてお恥ずかしい限りです。
今回は、EAの勉強していてサヤ取りで良いインジケーターがあると教えて頂き、こちらに訪問させて頂いた次第です。
まだ初心者でコードを読むのにも時間がかかってしまうのですが、こちらで公開されているサヤ取りインジケーターは綺麗でわかりやすいと感じているところです。
サヤ取りの計算はこうやると出来るんですねぇ。
本当に参考になっています。ありがとうございました。